今、北京五輪で盛り上がりを見せているのは、決勝進出したカーリング女子ですよね!
そんなカーリング女子選手ですが、前回の平昌五輪で話題を集めたのが「もぐもぐタイム」!
そんなもぐもぐタイムですが、カーリングのルールがあまりわかりません、、
ということで今回は、もぐもぐタイムについて
- いつあるの?
- 時間はどのくらい?
- なぜ必要なの?
- いらない意見
などについて調べてみました!
それではどうぞご覧ください!
もぐもぐタイムはいつある?タイミングや時間、回数は?
JDはカナダ人🇨🇦なんだよね。その彼がもぐもぐタイムで正座して選手と目線の高さを合わせて話したり、タイムでも背中も首も曲げて選手たちの心にも寄り添うような姿から技術面だけでなくメンタル面でも素晴らしいコーチなんだと感じる。今日はロコソラーレが金メダル🥇をプレゼントするよ!#カーリング pic.twitter.com/scHprIdvep
— Lala∞ (@Lala45575552) February 19, 2022
もぐもぐタイムとは、カーリングのルール上でいう「休憩時間」のことを言います。
1試合につき各チーム73分が与えられ、5エンド終了した時点で7分間の休憩を1回挟みます。(合計10エンド)
そのほかにも、タイムアウト1分間をチーム2回までとることができます。
ちなみにカーリングの1試合の合計時間は、約2時間半ですので、サッカーやバスケなど他のスポーツと比べても、長いほうですよね笑
私はカーリング素人なのですが、いくら攻守が交代すると言っても、休憩が7分間しかないのは少ない気がしますが、どうなのでしょう?
もぐもぐタイムはなぜ必要なの?
カーリング女子
もぐもぐタイムの監督正座が可愛い💙笑コロナ禍でこの光景は見られないかなと思っていたけどあってよかった!
カーリング、ハラハラもするけれど、彼女たち見ているとほっこりするんだよね〜😇 pic.twitter.com/JZKLiHeP9P
— しぽん (@2254_2526) February 13, 2022
次にもぐもぐタイムがなぜ必要なのかについてですが、正直水分補給だけでも?という意見がありそうですよね。
しかし、カーリングは試合時間が2時間半もあること、そして氷上で意外とかなり体力を使うことから、体力の消耗が激しいスポーツなんですよね。
また、カーリングは「氷上のチェス」と呼ばれるくらいの頭脳戦なんですよね。
そのため、この長丁場で疲弊してしまわないように、糖分補給が必要となるため、休憩中に食べてもよいことになっております。
ロコ・ソラーレを応援するまで、カーリングは地味なスポーツだと思っていた自分が恥ずかしいです笑
もぐもぐタイムがいらない意見もあり…。
もぐもぐタイムが話題になる一方、世間には「いらない!」という厳しい意見もあるようです、、
カーリング全然観てないのだけど、女性がお菓子を食べているのを「もぐもぐタイム」とか呼んで楽しむのは気持ち悪い
— ヘンケン (@XVlngvQp0ww62vD) February 19, 2022
カーリングなんて遊び、オリンピックでやるほどのもんじゃない。
な~にがもぐもぐタイムじゃ馬鹿々々しい。。— ぺろりんぱ (@lDY02v19PnHmzrI) February 19, 2022
- 「試合中に食べることはアリなの?」
- 「地べたに座り込んで、食べているのがみっともない!」
他にもこのような意見がありました。
しかし、長丁場のスポーツだと以外に選手たちが食べていたりするんですよね。
例えば、弱虫ペダルの自転車競技や、などゴルフ、将棋などももぐもぐしていますよね~
もぐもぐタイムについて世間の反応は?
トゥットゥルー♪おはよ🎉
Good morning🎉今日はカーリングの決勝🥌❄️
🇯🇵 vs. 🇬🇧
とっても楽しみ✨
みんなもリアタイで観るかな❓😁
もぐもぐタイム用におやつも準備しておかなきゃ🍌🍭カーリング勝ったら🥇
弾き語り録るよ🌙🎸🎥
日本強いし負けるはずないから💪
きっと大丈夫👌— Vivichan🌙🎸 (@ViviMoon630) February 19, 2022
カーリングは、テレビ向きで、目当ての選手の登場があっという間に終わってしまう競技に比べて、ずっと映っているし、顔の表情もとらえやすい。もぐもぐタイムなどのガジェットもいい。日本が決勝に残って、テレビ局はよろこんでいるだろう。今日の試合で日本の金メダルを心から願って、絶賛応援!!
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 19, 2022
キュートですよね!
笑顔かわいいし、もぐもぐタイムもかわいいし💕
でも、あの大舞台で堂々と戦えるのだから、たぶんかなり気が強いんじゃないかなぁ、と思う。(カーリングに関して、ですよ!)
やはりアスリートは気持ちが強くないと!(憶測)
決勝、頑張って欲しいですね!— Ayumu(進と書いてアユムと読む) (@ayumususumu) February 19, 2022
カーリングの「もぐもぐタイム」について一部で論争があるようだ。私は全面肯定。あれが注目されたのはネットの力なんですよ。平昌五輪でテレビが栄養補給シーンを映さなかったことがあって、「なんで放送しないんだ」というクレームが殺到したと記憶しているw 定着したのはネット民の功績なんだわ。
— ぴこにゃん💕島津太彦 (@pikonyan) February 19, 2022
スウェーデンは割と笑い声があるもぐもぐタイムだったけど、スイスはなんか静か。スイスは絶対に負けられないと言う悲壮感にも似た必死さがにじみ出ている気がしないでもない。(見た感じの個人の感想です) #カーリング #北京五輪 #3位決定戦
— masa (@masa_99) February 19, 2022
もぐもぐタイムについてのまとめ!
といいうことで今回は、もぐもぐタイムについて調べてみました。
- もぐもぐタイムは休憩時間のことで、5エンド後に7分間与えられる。
- カーリングは2時間半という長丁場な上、体力も消費し、頭脳戦であるため、ルールとして休憩中に食べることが認められている。
- 他スポーツにあまりないことから、よくない声もあり、、
最後までお読みいただき、ありがとうございました!m(_ _)m