2025年に開かれる大阪・関西万博のパビリオン基本計画として、テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する中核パビリオンの構想が発表されました。
なんとな~く絵や前後の内容から分かるのですが、パビリオンってどのような意味なのかあんまりわかりませんでした。
ということで今回は、パビリオンとは何か、意味や名前の由来についてみていきたいと思います。
それではどうぞ御覧ください!
パビリオンとは何?
大阪万博に河森監督のパビリオン出来るの⁉️
河森正治EXPOの再来やん‼️
コレは大阪万博にかなり興味が出てきた‼️ https://t.co/v8tv17pKWM— ケン (@qFR0vD2BRgil9ob) April 18, 2022
パビリオンの意味は?
パビリオン(pavilion)とは、建築用語のことで、展示会や見本市、博覧会など展示用の仮設の建物のことを言います。
名前の由来は、ラテン語で蝶のことをパビリオン(papilio)と言うからです。
本来は、野営のためのテントを指し、パビリオンの形が蝶に似ていることから言われるようになりました。
現在では、機能や構造と関係なく、分頭形式で建てられた一棟のことを指し、その配置形式をパビリオン・タイプまたはパビリオン・システムと呼んでいます。
フランス語のパピヨン(papillion)とも言いますよね。
調べてみると、「洞窟」という意味も出てきますが、野営のテントが仮設のために使われているので、「洞窟」という言葉も出てくるのかもしれません。
(間違っていた場合はすみません…)
パビリオンの例、使い方は?
パビリオンがどのようなものか、実際に画像で見てみましょう。
727. 藤本壮介/上海のパビリオンpic.twitter.com/BMi4ZsAcmn
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) April 17, 2022
パビリオンのスタディ模型なかなか良くない? pic.twitter.com/aGBHG75gAf
— いけしょー。 (@ikesho__) February 12, 2022
110のパビリオンを予定、って
このイメージ?
千里万博を知ってる世代から見るとショボくない?
先日発表のあった13団体で終わりそうなイメージやけど pic.twitter.com/33tggfAdD0— ましゃん(大阪府知事不支持) (@ma_syan) February 12, 2022
新作のEF60-19のアメリカントレイン仕様です!
日本がウハウハだった時代に日本中を巡った 走る展示会 パビリオン列車です! pic.twitter.com/XEB3zr9Uoa— めろ (@Naebaskiresort) February 25, 2022
本日「3月15日」は万国博デーですね。
1970年3月15日、アジア初の国際博覧会が大阪府吹田市の千里丘陵(現:万博記念公園)で開幕。「人類の進歩と調和」をテーマに、77カ国、国際機構、政庁、州、都市、企業を含めて計116のパビリオンが330ヘクタールの会場に立ち並びました。 pic.twitter.com/oSOumQngZM
— Enjoy EXPO (@enjoy_expo) March 15, 2022
主に建築物などの展示用の作品などに対して使われるみたいですね。
大阪万博パビリオンとは?
大阪万博パビリオンについて
大阪万博のテーマは「いのちを守る」、パビリオン名は、「いのちの輝きプロジェクト」です。。
こちらのパビリオン名は、下記のプロデューサー8名で決定し、それぞれのプロデューサー毎にもテーマが決められています。
- 福岡伸一 → テーマ「いのちを知る」 パビリオン名「いのち動的平衡 I am You」
- 河森正治 → テーマ「いのちを育む」 パビリオン名「LIVE EARTH×SPACE LIFE」
- 河瀬直美 → テーマ「いのちを守る」 パビリオン名「いのちのあかし」
- 小山薫堂 → テーマ「いのちをつむぐ」 パビリオン名「EARTH MART」
- 石黒浩 → テーマ「いのちを拡げる」 パビリオン名「いのちの未来」
- 中島さち子 → テーマ「いのちを高める」 パビリオン名「いのちの遊び場 クラゲ館」
- 落合陽一 → テーマ「いのちを磨く」 パビリオン名「null2」
- 宮田裕章 → テーマ「いのちを響き合わせる」 パビリオン名「Co-being」
ネットの反応は?
大阪万博のパビリオンについてネットの反応も調べてみました。
『食や命に対する気付きを得たり、架空の生命体の動きを通して、来場者自身も巨大な生命体の一部であることを感じたりできるコンテンツなどが発表された。』
行きたくなるかなぁ、
こんなパビリオン🤔 https://t.co/KogBjpqFgp— つるきむ (@tsurukimu_) April 18, 2022
パビリオンの言葉がナチュラルに出てくる人って
それなりに歳行ってると思う・・・w#アッパレ173— KENTAR (@kkoga7) April 18, 2022
河瀨直美って 万博にも関わってるんだね。
パビリオンのプロデュースかなんか。
こういう人って御用何とかって言うの?— かさたな (@nA2hznl140jbwPB) April 18, 2022
大阪万博のパビリオンのデザインも不穏で不気味でそこがまたいい・・・
— 姐御-あねご-anego (@anegozilla) April 18, 2022
『パビリオン内は臨死体験だとも言っている。死ぬということを子供たちにわかってもらいたい。』
この人、何をいうてはるの? https://t.co/coZyZYIZyS
— つるきむ (@tsurukimu_) April 18, 2022
パビリオンと言われて、やはり世間の人はあまり言葉に聞き慣れていないせいか、ぱっとしない方が多い印象でした。
大阪万博パビリオンについてまとめ
パビリオンの名前の由来は、ラテン語で蝶からきており、展示用の仮設の展示物という意味でした。
なかなかこういう機会でもないと、パビリオンの意味は普段使わないですし、意味がわからなかったりするため、勉強になりました。
個人的には、ニュースなどでパビリオンを使用する際は、老若男女にわかりやすく「仮設の展示物」などでいいと思いました。
ただ、2025年までにどのような建物が出来上がるのか、楽しみですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ他の記事もお読み下さい。