選挙の時期になると、選挙カーが「〇〇をお願いします!」という声が外から聞こえてきますよね。
ただ、小さい赤ちゃんがいるお母さんや在宅ワークの方は、迷惑だったりするんですよね、、
今回は、選挙カーに対するうるさい迷惑や、赤ちゃんが寝ないなどの苦情はどこに言えばいいのかなどの対策についても見ていきたいと思います。
それではどうぞ御覧ください。
選挙カーが夜うるさい迷惑!赤ちゃんが寝ない!
選挙カーほんとうるさい迷惑
— pnm. (@arararashick) June 22, 2022
選挙カーの騒音問題を抱えている方は意外と多いんですよね。
選挙カーがうるさいという意見
選挙カーに対してうるさいという意見がネット上にも多々ありました。
正直選挙カーって音反響しちゃって何言ってんのわかんねぇし、ただただうるさいだけどからやめて欲しいんだよな。
— おふろ (@shiro_afro_r) June 22, 2022
未だに選挙って選挙カー乗って演説
しなきゃダメなのか…うるさいんよ…— 繊細な男子 (@hsp_nch) June 22, 2022
選挙カー本当に迷惑……走ってる時にたまたまコースが被ったけどずっとあのうるさいのがついて回ってきて邪魔だった。猫達も窓開けてるとうるさそうにしてるし。
— どら (@catcatcat1118) June 22, 2022
職場の近くに選挙カーが来てたんだけど、あれってただうるさいだけじゃない?あれで、よし!この人に投票しよう!って思えるのかな?言ってるの名前だけだし。
— 頭の上の林檎 (@atamanoringo) June 22, 2022
選挙カーがうるさくて赤ちゃんが寝ない!
特に小さいお子さんがいるご家庭などは、選挙カーにかなり迷惑をしているようです。
選挙カーうるさくてせっかく昼寝した子供が起きる問題は本当にキツいため、選挙カーから聞こえてきた候補者名を逐一メモしその人たちには絶対に投票しないことにしている、同じ選挙区に住む友人たちにも選挙カーうるさい人リストをシェアする
— O (@sansho_kaketai) June 22, 2022
0歳児などの赤ちゃんを1時間やっと寝かしつけたと思ったら、選挙カーが大音量で通り過ぎてギャン泣きするということもしばしばあるようですね。
選挙カーの苦情はどこに言えばいい?
昨日仕事場の前を金子某の選挙カーが往復していったけどマジでクソうるせぇとしか思わんかったわ。
選挙カーへの苦情とかどこに言えばいいのかわかんないよね。— 藍あおい (@futinasi) October 24, 2021
騒音防止条例はある?
拡声器を使った拡声放送の規制に対して、自治体の騒音防止条例があります。
騒音防止条例では、拡声器から10m地点で案騒音より10db(デシベル)を超えてはならないという規定です。
- 「騒音防止条例」 → 拡声器から10m地点で暗騒音より10dB(デシベル)を超えてはならない
- 「暴騒音規制条例」 → 拡声器から10m地点で85dBを超えてはならない
しかし、選挙運動は災害時の放送、運動会などの地域の行事などと同様に規制の対象から除外されています。
ちなみに、公職選挙法でも、名前を連呼するなどの行為自体は禁止されていますが、車および船舶からの連呼は禁止ではありません。
そのため選挙カーがどれだけ大きな音を拡声器から流しても法律的に問題はなく、取り締まることはできないんですよね。。orz
だから、音量規制のない選挙カーは、住宅街、学校など遠慮なく、大きな音を出せるんですよね。
選挙側は、少しでも多くの人に聞いてもらいたいから、そりゃあ音声大きくしますよね笑
苦情はどこに言えばいい?
選挙カーがうるさいという苦情についてですが、どこに言えばよいのか気になります。
地元の選挙事務所に通報という手もありますが、選挙をしている側なので、あまり効果はないように思われます。(音量を下げてくれるなどはあるかもしれませんが)
ただ、時間帯を指定して、何時~何時まではこの地域で選挙カーで通るのは辞めてほしいと伝えることで、やめてくれるかもしれません。
そのため、どうしてもうるさい場合は、地元の新聞社などにクレームを言ってみるのも手かもしれません。
もちろん、その際は赤ちゃんが寝れないことで健康を害している、寝れないので仕事に支障をきたしている、など具体的な被害を伝えましょう。
選挙カーや選挙側が嫌がることは、市民や有権者に嫌われること、支持率が下がることですからね。
市選だとなおさら、地域の好感度は気にしますから、クレームなどが出たら間違いなく、投票に影響しますからね~
ちなみに外国では、日本のように名前を連呼しながら選挙カーが走り回るという選挙活動はないそうで、音風景で嫌いなもののとして選挙カーがまっさきに上がったそうです笑
「うるせぇ!」「黙れ!」と言い換えしたら、どうなる?
また、選挙カーに対して「うるさい!黙れ!」と言い返した場合は、特に妨害にならないですが、
「お出ましでのご声援どうもありがとうございます」と返されて、全く効果がないかもしれません。
特に近年は流行病の影響もあり、リモートワークなどで在宅ワークの方や、Zoom授業を行う学生も増えてきております。
ライブ配信をしている方や、Vtuberの方は選挙カーの声で住所がバレてしまうということも考えられますよね。
選挙カーは夜何時まで?時間帯はいつからいつまで?
時間帯に限らず、保育園、幼稚園、小中学校、その他各種学校周辺、住宅街で拡声器を使う候補者には入れません💢
あと、通学や送り迎え時間前後で走らせている選挙カーは、迷惑でしかないです💢〉RT
— りさよ (@akaitennoshuten) June 22, 2022
選挙カーが通る時間帯についても調べてみました。
- 候補者個人や政党などの街頭演説と、選挙カーで行う連呼行為 → 午前8時~午後8時
夜の8時までとなると、みんなで晩ごはんの食べる時間帯も入っているので、選挙カーの声が聞こえた際には、イライラするかもしれませんね。
この時間制限を違反した場合は、
- 街頭演説に関する違反:1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金
- 連呼行為に関する違反:2年以下の禁錮又は50万円以下の罰金
ちなみに時間制限のないこちらの選挙運動は、24時間いつでも行うことができます。
- 個人・政党等の演説会
- 電話での投票依頼
- ビラ配り
- SNSでの発信
選挙カーのうるさい迷惑に対する対策
選挙カー対策で防音室が欲しくなってきたまである
— パン粉 (@pankona) June 15, 2022
選挙カーのうるさい迷惑についてですが、地元の選挙事務所や地元の新聞社にクレームを言うのは確実ではありません。
かといって、家の中でカーテンをする、耳栓をするというのも限界がありますし。
一番効果があるのは、選挙カーが通る場所で道路沿いから見える位置などに、大きな文字で「この地域で拡声器での使用はやめてください」と看板や張り紙をすることです。
やはり選挙側の支持率や好感度を気にする行為が一番有効と考えます。
ただ、道路など私有地以外に、張り紙や看板などをする場合は、条例違反になるため、必ず許可や確認をとってから行うようにしてください。
選挙カーのうるさい迷惑についてまとめ
- 騒音防止条例はあるが、選挙活動は規制の対象にならない。
- 選挙カーなどの選挙活動の時間帯は、朝の8時から夜の8時まで。
- 選挙カーの騒音をやめさせる方法は、選挙側が支持率や好感度が下がること。
- 選挙カーが通る場所に看板や張り紙をすることが有効策だが、条例違反になる可能性もあるため、要注意。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
他の記事もどうぞ御覧ください。