「ソーシャル二日酔い」というものが最近話題になっていましたが、いかにもソーシャルディスタンスから派生した言葉のような気がしますね。
また、「ソーシャル二日酔い」の意味がわかりそうで分からなかったため、今回はその意味や解決法などについても見ていきたいと思います。
それではどうぞ御覧ください。
ソーシャル二日酔いとは?意味が気になる
ソーシャル二日酔いとは、
しばらく人に会わずに、自宅で仕事をしていたため、久しぶりに外に出て人と話したりすることで、身も心も気疲れしてしまい、お酒を飲んでもいないのにまるで二日酔いのように体調不良になってしまうこと、です。
たしかにこれはあるかもしれませんね笑
人と会わなくなると、その人との距離感(親密さの)がわからなくなっていて、気疲れしそうですよね。
特にこのご時世は何かとセンシティブだったり、ちょっとしたことで炎上するので、まさに流行病に派生した言葉ですよね。
前からあった悩みだとは思いますが、名前がつけられるまでにソーシャル二日酔いの方が増えすぎたのかもしれませんね。
ああ、流行病が長すぎるのも本当にやめてほしいです…。
ソーシャル二日酔いの解決法はある?
ソーシャル二日酔いの解決法ですが、まだそこまで名前が浸透されていないせいか、明らかになっていませんでした。
久しぶりに会ったことや、流行病を意識して会うことへの気疲れが原因のため、流行病が落ち着くまでは、ソーシャル二日酔い自体はなくならないかもしれませんね。
そのため、ソーシャル二日酔いに慣れることは難しいかもしれません。
仲が良い知り合いなんかだと、Zoomなどのテレビ電話などできますが、仕事先やあまり会わない方だと流石に緊張しますよね~。
解決策の1つとしては、ソーシャル二日酔いになりやすい方は、逆に自分がそのような特性であることを理解して、完全リモートの仕事や、人に会わない環境に変えてもよいのかもしれません。
あとは、定期的に人に会い、長い間人に会わない期間を作らない、などでしょうか。
もし、他に解決法がありましたら、ぜひコメント欄で教えて下さいね!
気疲れの原因はそもそもソーシャル二日酔いじゃないかも?
もしかすると、根本の原因がソーシャル二日酔いや、流行病による影響ではない可能性もあります。
というのも、気疲れする相手が原因かもしれません。
あなたじゃなくても、気疲れしてしまう人が誰でもなる場合は、その相手が原因とも考えられます。
もし、気遣れする人が下記に当てはまる場合は、要注意して付き合い方を変えてみるのもよいかもしれません。
①何を言っても「とにかく否定する」人
人の意見をかたっぱなしからとにかく否定する人です。
こちらが提案したものは全て否定するのに、逆に聞いても提案してこない人です。
②意見を言わずに、文句だけ言う人
何かを決めるときには意外にあっさりOKしてくれるのですが、後から「こっちの方がよかった~」などグチグチ後から文句を言う人です。
③マウントをとってくる人
たとえば、「私の旦那は年収が1,000万円ある」など、自分が相手よりも上だということをいちいち言ってくる人です。
たいてい自慢の内容が同じで聞き飽きます。
こういう人は何かしら、どんなことでもマウントをとってくる上に、自分が下だと感じたら不機嫌になるという面倒くさいタイプです。
④自分が不快になるようないじりをしてくる人
いじりなら、相手が不快になってもいいと思っている人、もしくは相手が不快にならないと思っている人。
たいていこういう人は言っても治りません。
そして、逆に自分が不快に思ったことなどは、ものすごく怒るという超自己中タイプです。
こちら側はいつ嫌ないじりをされてくるのか不安になり、不安になり疲れてしまいます。
⑤謝らない人、息をするように嘘をつく人
自分をよく見せるために、悪いことは隠す人です。自分が悪いことをしても、自分は悪くない、と一点張りで、自分の非を認めません。
⑥同調圧力の強い人
周囲に馴染めない人を否定してくる人。出る杭は打つタイプですね。
あたかも自分や大多数が正しいと思っていて、少しでも違う行動や考え方がいると、排除してくる人を言います。
⑦一緒にいて落ち着かない人
その名の通り、何度会っても、一緒にいると疲れてしまう人です。
相性が悪い場合もあるため、一緒にいない方がよいです。
あなたの周りにこのような人はいますか?
もし当てはまる人がいれば、自分が壊れないように、早めにその関係を断つことをおすすめします。
ソーシャル二日酔いについて世間の反応は?
ソーシャル二日酔いについてみなさんはどのように思っているのか、ネットの反応も調べてみました。
別にコロナ前からあったよ 「人疲れ」つーてたけど
まぁでもそういうのに令和の単語つーのをつけたいんだろな
でもピンとこなくないか?
ソーシャル二日酔い かー オンライン会議が連発してもなるんだけどなー— まいん on ICE (@malrene) April 12, 2022
今朝、テレビで出てた令和な言葉 #ソーシャル二日酔い
たまに出社するとめっちゃ疲れる
在宅で仕事するより対面だと気を遣うことも多いので、疲労度倍増
でも、対面じゃないと得られないことも多いし、対面の方が時間短縮になることも多いとも思う
— やんけ|Fleekdrive (@FlyingBird_OwO) April 12, 2022
おはようございマッチ( ・▽・)⊃i
トレンドに #ソーシャル二日酔い
また流行りそうな言葉が…ところで二日酔いって宿酔いとも書きますが、これは「宿」に「前々からあるもの」という意味合いがあるからなんですね。
宿題とか宿敵とか宿命と同じですね。それでは本日もよろしくお願いします!🙇♀️
— 日東社【公式】マッチのカイシャ (@nittosha) April 12, 2022
ソーシャル二日酔いってコラボ配信とかの後に楽しかった気持ちとは裏腹に吐き気と頭痛に襲われ死が訪れるあれですか
なおオン飲み後も同じこと言ってるしなんならコメント多かった配信の後とかも多少ある— 鮫島小雨 (@ds_samechan) April 12, 2022
ソーシャル二日酔いってのが新しく出てきたのかあと思ったらずっと前から経験あるわこんなん
— ダリア4 (@Yours_Not_mine) April 12, 2022
ソーシャル二日酔いは10年後も使われてそう。オンラインの付き合いと対面では必要とされるスキルは異なるってことかな。
— K子 (@willgeny) April 12, 2022
「ソーシャル二日酔い」ってね。
人と会った後にグッタリして爆睡なんて、私はコロナ前からです。— あゆみ (@zeropi) April 12, 2022
ソーシャル二日酔いとやらがトレンドに入ってる 逆にいうと、頻繁に人にあってる人は人と会っても疲れないのか…?
— 脱兎🐟🍚 (@lubudat) April 12, 2022
ソーシャル二日酔いになる人って基本コミュ面倒タイプの人なんでないの
おじさんたちの疲れは若者のソーシャル二日酔いとは違うタイプのコミュ疲労だと思うけどw— かるしょうずくだもん (@oghykejzrova) April 11, 2022
ソーシャル二日酔いについてのまとめ
- ソーシャル二日酔いとは、しばらく人に会わなかったため、久しぶりに会うと気疲れしてしまうこと。
- 解決法は、定期的に人に会うこと。もしくは、人に会わない仕事や環境を作ること。
- ソーシャル二日酔いではなく、気疲れする相手に問題があるかもしれないため、関係を断つことも考えたほうがよい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
他の記事もどうぞお読み下さい。