東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラ「つば九郎」。
スワローズファンや野球ファンはご存知だと思いますが、つば九郎の空中くるりんぱが面白いと話題になっているんですよね。
今回は、つば九郎の空中くるりんぱチャレンジについて、
- 成功率はどのくらい?
- 試合何回の裏にある?
- いつから始まった?
などについて見ていきたいと思います。
それではどうぞ御覧ください。
つば九郎の空中くるりんぱチャレンジとは?
まずは、つば九郎のくるりんぱチャレンジについて見てみましょう。
かわいいですね笑
空中くるりんぱチャレンジ(=別名:ヘルメットチャレンジ)とは、つば九郎がヘルメットをくるくると回してから上に投げ、自分の頭でキャッチしてかぶることです。
ただ、空中で投げてから、ヘルメットを見ていないので、かなり難しいと思います、、笑
「くるりんぱ」とは何?
つば九郎のくるりんぱの元ネタは、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんのネタになります。
windandsea × newera × くるりんぱ😄
ダチョウさんかっこいいな・・ pic.twitter.com/x9xA4uMMca— Yu Akasaka (@yuakasaka) July 19, 2021
上島さんはだいたい帽子をかぶっているのですが、その帽子を回転させて自分の頭にかぶるというギャグです。
その前に「◯す気か!」「訴えてやる!」とキレてから、帽子を叩きつけるギャグがあるのですが、その後にセットで行うギャグなんですよね。
この「くるりんぱ」ができたきっかけは、自分がキレて投げた帽子を拾ってかぶるのが恥ずかしいことからできたギャグだそうです。
上島さんが中学生時代に流れていた学生服のCMがあったそうで、その男の子の姿が上島さんの引き出しに入っていたとのこと。
ちなみにこのくるりんぱの正式名称は「くるりんぱ、ぱー」だそうです。
つば九郎はちゃんとダチョウ倶楽部の「ヤー」も行っております。
つば九郎 気持ちを込めたくうちゅうくるりんぱ。
上島さんに届いているはずです。#つば九郎#swallows#ダチョウ倶楽部 pic.twitter.com/vhtQZTVfn4— TSUBA-CH (@TSUBA_ch2020) May 11, 2022
上島さんの訃報はとても残念でしたが、つば九郎のくるりんぱには上島さんへの敬意の気持ちがあるでしょう。
空中くるりんぱの成功率はどのくらい?
つば九郎の空中くるりんぱは成功するイメージがないのですが、成功率はどのくらいなのでしょうか?
成功しているシーンを調べてみたところ、一度も成功しておりませんでした。
そのため、成功率は今のところ、限りなくゼロでしょうね笑
生で見ることができたら、相当ラッキーです!
ただ!ある意味、くるりんぱが成功している時がありました。
それがコチラです。
つば九郎の人形に帽子がかぶってしまいました笑
たぶん狙っていないと思いますが…笑
ただ、本当に惜しいときもあるんですよね~。
正直なところ、つば九郎は帽子を見ていないため、運の要素が強い気がしますが、この調子だと2022年中には成功しそうですよね!
つば九郎のくるりんぱはいつ?試合何回の裏?
つば九郎のくるりんぱは、5回裏にあるグラウンド整備の時間(約5分間)の間にて行われます。
ただ、スワローズのホームにて行われるため、屋外の明治神宮野球場でのみになります。
屋外で行われるため、つば九郎の空中くるりんぱチャレンジは、風の影響を受けやすいんですよね。
他のチームの場合、チアリーディングやマスコットによるパフォーマンスが行われていますね。
この5分間の休憩は、選手や審判、客の休憩のほかにグラウンド整備の目的があります。
グラウンド整備は、グランドのスパイクやボールででこぼこになった箇所をならして、選手がプレーしやすくしていきます。
グランド整備後、ピッチャーの投球練習や内野・外野のキャッチボールが終わると、6回表から試合が再開されます。
つば九郎の空中くるりんぱチャレンジは、2020年シーズンから始めていますが、なぜ始めたのかは不明です…
つば九郎のくるりんぱについてまとめ
- 空中くるりんぱは一度も成功したことがない。
- 元ネタは、ダチョウ倶楽部の上島のギャグ。
- スワローズのホーム「神宮寺球場」でのみ、試合5回裏にある休憩5分の間に行われる。
- 2020年シーズンから行われるようになった。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
他の記事もどうぞ御覧ください。