ロシアのウクライナ侵攻が始まり、ウクライナから他国へ義勇兵を応募しています。
ただ「義勇兵」って普段めったに使わない言葉なので、なんとなくは分かりますが、どのような時に使われる言葉や意味なのかわかりませんよね。
ということで今回は、「義勇兵」について
- 義勇兵とは何?
- 傭兵や民兵との違いは何?
などについて子供向けにもわかりやすく簡単に説明していきたいと思います!それではどうぞ御覧ください。
「義勇兵」とは何?わかりやすく簡単解説!
ロシア軍との戦闘を控えたベラルーシ義勇軍の部隊。
「ベラルーシとウクライナは兄弟のような国です。ルカシェンコはいつまでもいるわけじゃない。」
pic.twitter.com/LJlX5ZmZEv— かみぱぱ (@kamipapa_ro) March 10, 2022
義勇兵の意味は?
まず、義勇軍が何かですが、「政府が徴募し組織するものではなく、自発的に戦闘に参加する兵」になります。
つまり、外国などで交戦中に、強制的に兵として集められた兵ではなく、あくまでも自分の意志で兵になりたいと志願した兵ですね。
義勇軍という言葉もありますが、こちらも常から交戦を目的として編成や訓練している正規の軍隊ではなく、有事など外国との武力交戦時に臨時で編成された軍隊のことを言います。
また、義勇兵や義勇軍という言葉を使う理由としては、義勇兵としたほうが士気が高まるからだそうです。
確かにそちらのほうがかっこいい気はしますよね。
傭兵や民兵との違いは?
傭兵や民兵も同じような言葉として挙げられますが、意味が異なります。
傭兵は金銭や食料などの物資で雇用された兵士となるため、金銭的な契約ではなく自発的に応募してきた義勇兵とは異なります。
民兵とは、民間人に短期的な軍事訓練を施して、戦争に参加させたもので、こちらも正規の兵とは異なるため、義勇軍とは異なります。
- 義勇軍…自らの意志で、無償で戦争に参加する者のこと。
(軍人や民間人は問わない)
ただ、義勇兵は戦闘経験のない人もいると思うので、実際敵の兵に勝つことができたり、あるいは味方の兵と連携ができるかはわかりませんよね。
義勇兵と言えば、アメリカ独立戦争で義勇兵がのべ23万人も動員されましたが、相当な人数ですよね。
「義勇兵」についてネットの反応は?
義勇兵にいついて世間がどのように思っているのか、ネットの反応を調べてみました。
ウクライナへの支援金だとか、義勇軍派兵だとか、武器の供与だとかで盛り上がっているけど、ウクライナ戦争の泥沼化で苦しむのはウクライナの人々であること、儲けるのはネオコン(金融軍産複合体)だということをよく考えてね。この戦争はマスコミが報道するような単純な二項対立では理解できない。
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) March 3, 2022
「戦争反対と叫ぶだけではダメだ。俺は戦争を止めるために義勇軍に参加。ウクライナに行く!」ー正義感溢れる言葉に聞こえるが、これは「戦争に参加し、ロシア兵を殺害する!」と言う意味。そこに気づいているか?
— 太田隆文(映画監督) (@ota_director) March 5, 2022
ウクライナは日本人に付け込んでいる。そんな奴らに募金とか義勇軍とかやめろよ。どんだけお人好しなんだよ。戦争は嘘とプロパガンダの応酬だぜ。いつもフェイクニュース垂れ流しのカスゴミ共が、やたらウクライナ上げ、ロシア下げ報道をしてて、普通に考えて、なんかおかしいだろ!みんな気付けよ。
— allan (@allan00413175) March 11, 2022
ウクライナ國民が可哀想だとか言うが、
宣伝であるから氣にしなくていい。
悪いけどウクライナ國民の8割はロシア・プーチン派である。
2014年に乗っ取られた國を取り戻すと意氣込んでいる。
ウクライナに義勇軍とか言ってるが絶対に歓迎されない。
本当に行ったら市民に袋叩きにあうはずだよ。
— 氣づき (@bGu5tD5dei6lme7) March 9, 2022
まだウクライナは義勇軍に銃が行き渡る。然しいざ中共軍が攻め込んできたら、日本人は竹槍持って戦うしかないのか?もちろん自衛隊は全力で戦ってくれるだろうが。日本人の子供達があのウクライナ人の様に逃げ惑う姿はみたくない。憲法改正と核抑止力整備は当然だ。
— h.a (@ginza2011) March 8, 2022
「義勇兵」についてまとめ
今回は義勇軍について見ていきました。
- 義勇軍とは、自らの意志で、無償で戦争に参加する者のこと。
- 雇用されている傭兵と義勇軍の違いは、ボランティアであるかどうか。
義勇軍だとしても、戦争はどちらかが必ず悲しむため、早く平和が訪れまるよう祈るばかりです。